熊野詣紀行下へ   熊野関係古籍   熊野古道   


浦のはまゆふ
 熊野詣紀行 
*割り書は「 」で、絵図は(・図)で表しています。
この記載は清水章博氏がワープロ化したものをHPで見えるように改変したものである。もし原文を希望するときは本人<simiaki@axel.ocn.ne.jp>に直接mailして下さい。


  熊野詣紀行

 伊弉册尊くまの路にあとをたれたまひてのち人の世にうつり、崇神のみこと
 はじ免て本宮を建てたまひしより、新宮那智もおこれりとかや。ともに天地
 十あまり二代の御神達をまつり、三所權現とあがめ申してよヽのみかどもみ
 ゆき、あまたたびなりきまして国っ民草のわれ/\歩みをはこぶつき事を心
 にこめつれ、みやつかへせる身のせんすべくなくして年月をおくりけるに、
 ことし寛政十のとしたのみつるかたの熊野にもうでんとて、我も具せられん
 との事なれば、籠の内の鳥のそとにかける思ひよりもいとまさりてうれしく
 や、よひの八日といふにたのみつるかたともなひたまへる不関子もろともに
 霜こめたる難波の里を立ちて、住吉の社にぬさ奉りさかひ浦もあとに見なし
 て、紀の路のうみのみるめおほき名所をたつねとひける道ゆきぶりに、見聞
 し事どものとしへなれば、忘れ草生まさりなん事もほいなくおもほゆれば、
 旅ねのよな/\つかみ/\かき筆にまかせ書きつけぬるに、くまのちの旅も
 いつしか日かすへて百重かさぬる、うらの濱ゆう二巻とはなりぬ
                          筆 者 林 信章 識
              

三月十八日艮辰なれば難波を出立つ天気よし
      大阪より南路里程
今宮へ一里   住吉へ二里   堺大小路へ三里
湊へ三里半   助松へ五里半  岸和田へ七里
大津へ六里   貝塚へ七里十八町(八里とも云也)
粉川へ十四里  若山へ凡十六里 加太へ十八里
湯浅へ廿四里  日高の小松原へ廿六里三十四町
田辺へ卅五里  芝村へ三十九里 本宮へ四十八里
那智山へ「
大雲取越にて五十五里半、九里八町船にて六十一里半八町
新宮へ 「
大雲取越にて六十里、九里八町舟にて五十八里八町
今宮村、中新家、天下茶屋村、住吉、安立村
新大和川橋、堺北の口橋、堺大小路
           是迄攝州 是より泉州大鳥郡
南出口橋 湊村「
大津へ二里半、貝塚へ四里」一里塚 左大仙陵見ゆ
乳岡山 
野見宿禰廟所といふ  石津村 人家立つヽく
  蛭子社 村の中に有、少し行けば石津川、長サ廿三間の土橋

    村はずれ少し行けば
  濱寺 右松原にあり
今在家 街道人家少し
    村はづれ左に此村の神社、森のある処を過て左へまがれば、続て左に
    土手並松原あり、高師の濱なり
高師の濱
        古 今          貫 之

      沖津風たかしの濱のはま 松の名にこそ君を待ちわたりつれ
         全 集
      音にきく高師の濱のあだ波は かけじや袖のぬれもこそすれ
高石村 茶屋あり
  高石大明神 右森の内に立
  小高いし 高石の内なるべし土橋越ゆ
  一里塚
        これ迄泉州大鳥郡 是より同州□郡
すけまつ

    人家多し左田畑ひろく右海近し、大津の濱まで廿町余
    鳥の宮 右森の内にあり、大津の内なり 此森毎夜からすの飛来りと
    まる事夥しと云
大 津 茶屋あり岸和田へ一里、人家立続く もっとも大村也
大津川 川幅四十間あまり、細き板はし
たヽおか 人家立つヽけり
    一里塚 右海十町ばかり、田畑左畑ひろし
           是迄泉□郡、是より南泉郡
いそのかみ村 右海五六町、左畑ひろし
はるき 石橋越ゆ
    八幡宮森
      此森左にあり、遊山の地によき大森也、少し行バ此村の人家立
      つヾく、出はし右海貳町ばかり左前に同じ
野 村 貝塚へ一里ト云
    此村の小口に大なる松原ありて、松かけいつ地も三昧也、此処の葬式
    は願主の心々にて所をゑらむ、石碑も是に同じ、木の根すべて石碑あ
    り、是より人家続き茶店あり

    石はし「
長弐間半、はヾ弐間」 越ゆれば
岸和田 貝塚へ十八町
    町の口面かはハ土手に並木松原弐町ばかりの間、此の松原ねずみの松
    といふ故をいかんと尋れば、土手の幅二間にたらず、上にては一間に
    たらぬ土手なれど、根を外へ出さぬゆへと也、土手の外両側ともわら
    ぶきの家中町有、爰より町つヾく、町家居よし町の間二十町ありとい
    ふ、町の中に石はしなり、大木戸三ヶ所あり、左少し入る処はすべて
    城構なり城大にてよし惣門出れば同所南町とて、げどく丸の賣藥屋多
    し右に蛸地蔵人家はなれ野路を行、右海ちかし、左田畑ひろく人家遠
    近に見て、土橋越れば
津田村 人家立つヾく、石はし越ゆれば続いて
貝塚の町 佐野へ三十六町、大崎へ四里、田川へ七里
    家居岸和田にまされり、路より東に
  卜半 是眞教寺と有眞宗寺
    此うらに卜半持御堂あり、郡泉寺御坊と云、東西の両本願寺に從ふ
    よし
今十八日日も夕陽に近ければ若松屋與吉方止宿、壱人貳百匁旅籠
三月十九日出立天気よし、爰を出はなれて標石あり
                 ┏━━━━━━━━━━ ⌒
     (
標石図)       ┃ すく 紀州若山   ⌒
                 ┃ 左  こかハ道   ⌒
                 ┗━━━━━━━━━━ ⌒

            是迄泉州南泉郡、是より同州日根野郡
沢 村 
     永久橋 西南へ渡る土橋也
     みで川 土橋越ゆれば茶屋二軒、蛸茶屋と云
     鶴はら 標石あり
                 ┏━━━━━━━━━━ ⌒
     (
標石図)       ┃ 右  佐 野    ⌒
                 ┃ 左  紀州道    ⌒
                 ┗━━━━━━━━━━ ⌒
        爰より加太へ心さし佐野道へ行く、右に村の神社森のかげを
        ゆく、爰より加太は西南にあたる也
川 辺
     瓦屋村 右に住よし社、森有土橋渡り
   みなと村 町人家多し瓦屋根なり、町の中左に
     ひら村 見事なる老木枝八方へ流れ、人家の屋根をおほひて、此下
        を行出はなれば
                  ┏━━━━━━━━━━ ⌒
                  ┃ 左  大 川    ⌒
                  ┗━━━━━━━━━━ ⌒
      (
標石図)       ┏━━━━━━━━━━ ⌒
                  ┃ 右  さ の    ⌒
                  ┃ 右  あハしま   ⌒
                  ┗━━━━━━━━━━ ⌒
         此標石あれども、左あハしま道へ行ても佐野は通る也
       されど飯野とやらんいへる里人の家居は通らず
佐 野 貝塚より三十六町、人家立つ
春日大明神 「
南向」宮居よし、村の入口にあり
嘉祥寺村
よしみ 廣き松原の中を行く、右に嘉祥村の松原見へ、景よし右海近し
おりだ 川原へおり□、茶屋酒肴あり
  川 川幅廣し大木より流るヽ川也、爰より海へ入板はし少し越ゆ、峯への
    ぼれば岡田の町にして、人家立つらなり瓦屋根、是より濱辺ちかくい
    つるなり
樽 井 人家多し、瓦屋根出はなれて
  川 川幅廣し、西北海へなかれ入
大 崎 貝塚より四里、田川江三里
    人家瓦葺茶屋あり、此処より田川への三里は遠し、土人のことわざに
    田川
    三里によりかヽると云
  大宮の御旅所
    鳥居御輿台あり、大宮とは左の山の根半里ばかりに有といふ、此所
    は西北うけの海、景色あしからず
新 村 茶屋あり
はうて ホヲデと云、北濱二ヶ所、土橋板橋
身掛り 人家多し、出はなれば小流有板はし、山ちかし、右に村の神社あり
    此かげ休むにたよりよかり
はこづくり 
山ちかく谷のながれ板橋あり右に
     加茂大明神 森大にして宮居よし、前に池あり夫より谷のながれ、
    板ばしわたる
山中新田 土人箱づくり新田と云
       是より小山にかヽる、右に樹木繁茂して廻りに堀も残り有
たんのわ 城跡右にあり、樹木繁茂して廻りに堀も残り有り
  谷川 板橋長サ三間半
    よじ登り右海一面に見ゆ、左に塚あり・池もあり、里人にいかなる塚
    と尋れば田丸の塚と云、池を田丸の池と云、伊勢田丸の人の塚なりと
    ぞ、くわしきいわれはしらぬよしかたりき、爰を少し通れば、小高き
    所に休む、吹飯へちかし
  谷川 板ばし越ゆれば
ふけいの浦 人家多し、廣木綿を出す
        千 載
      待ちかねてさよもふけいの浦風に たのめぬ浪の音のみぞする
きたはた 人家多し瓦屋根なり
田 川 加太へ三里 若山へ六里
今十九日この里東側鍋屋弥兵衛方止宿、壱人貳百匁旅籠
三月二十日 終日天気よし
    此宿出立、少し山を越へ谷合道十町許りにて北大海へ出る、濱つたひ
    に行道ありき、石原にしてふむ足のいたさるをしのびゆく、左は大な
    る岩の小山也、なみうちきはも大岩三間五間ばかりなる、海へ突出す
    べて眞砂なし景よし
小 島 こしまの字、文字によらず
   小島明神 明神小高き鼻にあり
         是迄泉州日根野郡、是より紀州海部郡
大 川 瓦葺人家多し 壱町許村へ入て
  大川円光大師 いつにても鳥目百銅にて開帳出来る也、今海道へ出れば、
      左鳥居石だんあり
  八幡宮 少し過ぎ行けば山にかヽる
  大川峠 三山峠 此の二つの峠□続てあり、海一目に見えて景色よき所な
      り、岩角多く道ちとわろし、下れば           
三山村 出はづれ
  あぶり坂 
  行者けさかけ松
加太浦へ出る 此濱眞砂地なり、岩和布すさまじう千也
    此浦は形見の浦といふ名所なり、かだ浦とは世俗の唱ふる所なり、淡
    路しまことに近く見ゆ
  妹が島 加太浦の海中にあり、俗に鞆が島といふふたつの島をいふ、山伏
    の執行地、五ヶ所の霊地あるよし、いもが島・形見の浦よみ合也
        新 勅 撰
      風寒み夜の更行けば妹が島 かたみの浦に千鳥鳴くなり
        続 古 今
      晨明の空にわかれし妹が島 かたみの浦に月ぞ残れる
    加太を蚊田と書よし諸書にあれども、俗にならひて不改
    人家宿多く漁師舟のりの類おほくあり、いにしへは里のならひとて、
    其家のあるじ留守の時は旅人に身をうり、亭主宿にある時は家のそと
    に機といふものを立置身をうらぬしるしとす、是を加太のかい立とい
    ひしとかや、今は上かたの夜ほつの如きものゆきゐて、いにしへとは
    ことかはりたる中に、所のものもあるよし、さる人のかたりき         
粟島大明神 少彦命を祭るといふ、東向女神に非ず拝殿に大鼓あり、宮居よろ
    しからず、鳥居あり、高き所に霊空蔵堂有、是より村を出て野路を行
    、若山は東にあたる」
弘法大師錫枝の井 名のみ也、井筒石にてこしらへ有、天和二壬戌年正月建立
    是より山の間を少し行
  みち池 道の左右にあり
もとわき 八幡宮右にあり 宮居よし東向
    茶屋四、五軒あり 糸きり餅名物なり
    是より若山まで平地なり、加太より若山迄も大かた平地にして、元の
    わき迄に少しうねり有ばかり也、東に行
西の庄 過ぐれば八町の間左右に松原あり、右は半町ばかり左は八九間ばかり
    也、爰よりまつえなり
松 江 此所を出はなれ少しの岡を越へて行く
道 入 道入川かぢ橋を北に渡り、東へ並木松原川に沿ひ四町計ゆき北へまが
    り、三四町ゆき志き橋東へわたる、二つの橋ともに土はしなり、長サ
    十二三間あり、是より又すくに東へ行
きつね島 宿茶店あり
北しま 爰より紀の川の渡場へ下る、茶店あるなり
きの川 此川は源大峯より出て、伊都・那賀・名草・海士郡の四郡を經て海に
    入ると也 
        古 歌 に
      はるたけて きの川志ろく流るなり よしのヽ奥に花やちるらん
    爰をわたれば、若山の町にちかし
若 山 若山又弱山ニ作る
    此地より諸方へ道法左にしるす
     高松へ廿五町     若浦へ四十三町
   右は寄合橋より也、此次は若山出口庚申堂の一里塚より里数を取よし也
      八軒屋へ一里   内原へ一里半  加太へ三里
      藤白峠へ三里   宮原へ五里   粉河へ六里
      湯浅へ六里    小松原へ十里卅四町
      大阪へ十六里   南部へ十七里  田辺へ十九里
      芝村へ廿三里   湯峯へ卅一里  本宮へ卅二里      
新宮へ
九里八町舟にて四十一里八町、大雲越ニテ四十四里 那智山へ九里八町船ニテ
      四十五里半八町、大雲越ニテ三十九里半

今二十日 田川を出てより天気よく、此地寄合橋東結大和屋安左衛門方へ立寄
    り屋町米屋茂平方止宿、壱人弐匁旅籠」
    若山の町は無縁にて宿をかさヾる也、無縁にては若山のこなたかけつ
    くり、若山のあなた若浦ならで宿なし
    若山より若浦へ廻らず、直ぐに紀三井寺へさして行けば、庚申堂へ出
    ゆき、夫れより當国の一の宮日前国懸の社を通る
日前国懸大神宮の社は秋月村に在
    むかし末社もおほく有之よし、代々紀氏国造社務たり、天道根命の苗
    裔なりといふ、名草の宮桧隈宮とも云
        風雅集に
      名草山とるや榊の尽もせす 神わさしげきひのくまのみや
    是より手平村・中島村、熊がさきの橋越てみかずら村を過て渡しもな
    く、紀三井寺にいたるときしたるまヽ書つく」四月十四日かへるさの
    節、藤白を出て此若山米屋茂兵衛にとまり、翌十五日粉川へと志して
    八軒屋さして出行たり、粉川へ廻り貝塚まで皈る道の記は、おくに別
    に記しあり
三月二十一日 此宿を立終日天気よし、先大和屋安左衛門殿縁類、小村藤藏殿
    案内にて若野浦へさして行
府 城 是虎伏城
    山手にあらず、御家中屋敷夥敷城廻り立つらなる也、見廻り南へ出ゆ
    くになほ/\家中屋敷多く、吹あけの辺まであり、其中に寺院も多く
    ありけれども、尋ぬるにいとまあらでもらしぬ
    吹上の俳人槐亭子の方へ立より若浦さして行く
吹 上 此辺より雜賀庄なり
    根あがり松の圖             
┏━━━━━━━━━┓
    根の高さは一間二間あり         
┃          ┃
    弐町ばかりの間左右すべて       
 (根上松の図)
    根上り松原也、中に鶴松亀        
┃          ┃
    の松ありね何れも根あかり松       ┗━━━━━━━━━┛
吹上の濱 むかしは神社もありしか、今はいづれも有しといふ事を志らず、名
    勝志にも此まつ原の西に関戸村といふ所に、矢の宮大明神いふふるき
    社あり、此外ふるき宮は見へねば、此宮を吹上の神といひつらんかと
    有
        古 哥
      秋風の吹上にたてる白菊は 花かあらぬか波のよするか
      浦風に吹上の濱のはまちどり 波たちくらし夜半に鳴也
    山家集に待賢門院の中納言の局小倉を捨て高野の麓(中略)吹上に行
    きつきたれども、見許なきやうにて、社に輿かきすへて思ふにも似た
    りけり、能因が苗代水にせきくだせと、よみていひ傳へられたるもの
    をと、おもひて、社にかきつける
      あまくだる名を吹上の神なれば 雲晴のきて光あらはせ
      苗代にせき下されて天の川 とむるは神のこころなるべし
    かく書たりければ、やがて西の風吹かわりて、たちまちに雲はれてう
    ら/\(下略)
    此処過れば続に右
高松の茶屋「
寄合橋より十五町、若浦へ十八町」 
    鶴屋・亀屋二軒あり
    是より若村まで十二町、左右並木松原此間の名所は先
  妙見堂 右山の鼻にあり
  猊口石 猊の口あきたるごとき岩なり、道のかたわら左にあり
  愛宕山 左へ少々入山なり
  亀遊石 道のかたはら左にあり、亀のはふたる形大岩也、下の石に銘ほり
      付あり
  彌勒寺山 左の岡山也、顕如上人旧蹟、御坊山とも云、今は三昧なり
  五百羅漢 左に有
  鶴立島 らかんの続き如きあり、上の松の根石に銘あり、此辺より紀三井
      寺見ゆ、松原過れば若村若浦なり
雜賀浦 吹上より若浦まで、すべて雜賀浦といふ
        万 葉
      紀の国や雑賀の浦に出見れば あまのともす火波間より見ゆ
        夫 木 抄
      紀の海や雜賀の浦の沖つ瀬は 春のひくらしかつく海士人
雜賀庄 若村
    是若浦にして人家多く宿あり、貝類哥仙具屋等あり
  若浦 又弱浦に作
    權現社の下馬に松屋・竹屋とて名高き名所の茶屋二軒あれども、名ば
    かりにて、休むべき所ともおもはれず
  東照宮權現宮 俗若ノ權現と云
    石鳥居西柱の銘に曰
      東照掲日華表劉石 維持堅萬世垂跡
    是より入行ケば、西側玉垣石燈籠多し
    橋ぎぼうしゆ付、石階高くけはし
    樓門勅願額随身四廊内はまき石也
    本社東照權現宮
    宝塔いつれも美麗なり
    本地堂・護摩堂あり
  和歌天神 權現宮続の山なり
    石のきざはし高くけはし、宮居美麗なり
    御廣前石燈籠の銘に曰く
      石檠双柱ー献標寸誠燈榮不滅永仰証明
        年号 付分明  藤田名よめず
  かたおなみ 俗今出島をいふ
    男浪女波の論は俗説にして用ふるにあらず、是は所の風により磯辺に
    かくある也、瀉は無といふ儀也、諸書に出たり
        和歌の浦の古歌            赤 人
      若の浦に汐みちくればかたをなみ 芦辺をさして田鶴なき渡る
                           寂 蓮 
      若の浦を松の葉こしにながむれば 梢によするあまのつり舟
      若の浦に袖さへぬれて忘れ貝 拾へと妹はわすくれなくに
    出島の松原權現の御旅所を右に見て行き、左かた側人家の処通れば
ねんねこ山 俗に名をつけたりと云、左に有山の如き大なる岩石なり、此の名
    を亀甲石と云、爰により少し入れば
               ┏━
袖すりの塀                    ┏━━━━━━━┫ ⌒
 小野小町袖をすりしとかや      (図) ┃ 玉 津 島 社  ┃  ⌒
玉津島大明神 御廣前の石燈籠の銘に曰く   ┗━━━━━━━━━┫ ⌒

    於戲靈場 千今千昔 質賢影受 永世同跡         ┗━⌒
         国君寄献千
         玉津島神社
        古 歌 に

      和田のはらよせくる波の志はくも 見まくほしきは玉津島かも
      続 古 今           後京極
    いかばかり若の浦身にしみて 宮初めけん玉津島ひめ 
      続 古 今          隆 信
    兼てより若の浦らに跡たれて 君をや待し玉津島姫
    拝殿文庫等あり、宮居はよろしからず
きやら山 玉津島うしろの山を云ふ、聖務帝頃宮の跡なるよし、もとの亀の甲石の
    処へ出て少し行ば
  輿の窟 牛の窟ともいふ、窟の口壱間半ばかり、古歌にはほとけいましたるや
    うに見えけれど、今は中に小社あり相つたふ、むかし高野の明神の御輿は
    此の岩窟へ毎年御渡りの事ありたると也、其ゆゑは高野明神玉津島衣通姫
    を御思ひ、人にも忍びて通ひけるを、丹生明神よからぬ事におぼしたれば、
    彼玉津島へ神馬を奉られし時は、明神の御前にては、くつはみの音をなさ
    らぬ事とし侍る也と云々、此の説高野大師行状記に見へたりと、ある人か
    たりき里人に問へば、むかし玉津島神事の時、此処へ御輿渡御ありしゆへ、
    こしの岩やといふとかたりき、昔は爰に佛いませし也
       公任郷家の集に晩に出ていとおもしろかるらんと玉津島に詣てんと
       あるに(中略)かへるさに、牛の窟を見れば佛はいとたうとけにて
       おはするなん
      蜑人ののり渡りけん志るしにや 岩窟に跡をとヾめ置けん 公 任
      蜑のすむ濱のいはやの佛には 浪の花をやうつてよすらん 少 將
      かの岸の遠きを知りて岩陰に みかけをやとす水の月かな 公 任
    此辺景色よくすべて入江なり
        古 歌
      人とはヾ見すとやいはん玉津島 かすむ入江の春のあけほの
                    
    少し行きてまがれば、左側に「
あしへや、あさひや」二軒の茶屋名所也、常は
    戸をさせり
妹背の三橋
    右へわたるみつかけつヽきたる石橋なり
妹背山 景色よし
    むかし在原業平此処にて小野の小町に出あひて、いもせのかたらひをなし
    たる所なりと、土人の説なりとるに足らざるか
多宝塔 いはれつまひらかならず
    公貴の御□なりといふ、前に堂あり
拝 閣 入江の鼻にかけ作りなり
亀の巖 拝閣の下にあり
    ねんねこ山・きやら山・いもせ山・亀ヶ岩等すべて常の岩にあらず、神世
    のむかしより、大なる木のたをれて石になりたると見えて、いつれも石に
    杢あり、窟といふは木のくちたるが如し、今世になき程の大木こけて岩山
    になりたるならんと人毎にいひあへり、めづらしき岩なり
    亀が岩より十八町、入江を船にてわたればきみい寺にいたる也
        是まで海部郡、是より名草郡
    船中にて跡を見かへれば、若浦・いもせ山など見えて景よし、向ふは名草
    山の紀三井寺をみる景よし、船よりあがれは紀三井寺の麓紀三井寺村也
    此濱は名草の濱とも浦ともいふ名勝にて塩濱なり
        古 歌
      跡見れば心なくさの濱千鳥 今は都ぞきかまほしけれ
       浦つたふ路も名くさの濱千鳥 夕しほみちて空に鳴なり
   紀三井寺は名草の山の半腹にあり
        古 歌 
      白雲の千重の衣手立ちわかれ けふや名草の山路こゆらん
紀三井寺 人家しげく立ならび宿茶店多し、遊女藝子のたぐひもあるよしなり、
    きはめてばけものヽ如きものならんかし
  紀三井山護国院金剛宝寺又は金剛峯寺
    石だん少しのぼる所に
    二王門左右に
    門の内石階少し登る所に右に芭蕉翁槐亭
    翁の発句おのく石面にほりつけあり
      見あくればさくらしまふてきみゐ寺 芭蕉翁
      時雨るヽやしぐれぬ沖の帆は白し  槐亭翁
   石のきさはし二王門より上へ本堂まで数は
      五十三階四十階三十三階廿三階四十三階
   以上百九十二段ありといふ「
又二百十階、共云」かそふるにいとまあらざりし、
   ただきヽしまヽ書付置なり、中道北に坂ありけはしからず、少しまわり也
  本堂「
南向」 千手十一面觀音二躰なり
   本堂二重破風つき、西に続く舞台あり、淡路・四国遙に見ゆ、若の浦・妹背
   山・名草の塩濱・燈明松目の下に見、絶景いはんかたなし、本堂の東高き処
   に
  開山爲光上人堂 南向南につヾきて
  宝塔 熊野三所權現宮

   本堂の前のかヽりに
  六角堂 順礼扎打場所なり
  弘法大師堂 新に普請にかヽりゐる
   抑も此寺は人皇四十二代光仁帝宝亀年中建立、名草山の半腹也、本尊に千手
   觀音ありて、又開山唐僧爲光上人作の十一面觀音と、二体を本尊とす、脇立
   天照春日二躰ともに厨子に籠奉りて、長く御戸をひらくことなし、山に三つ
   の法水あり、本の瀧とは清淨水といひ、南の瀧を楊柳水といひ、北の瀧を吉
   祥水といふ、ゆへに紀三井寺山と名づくとかや、むかし龍女来たりて、開山
   爲光上人を水府へ迎へ奉りしが、三年を経てかへり給ふに及びて、梵鐘・法
   螺・如意・香爐・錫杖・横道樹を授く、俄にして其鐘畔に出たり、土俗引あ
   けんとすれどうこかず、爲光上人呪を持して鐘を撫で給ひかろ/\と引あ
   け、終いに寺樓に上る、此松を布引松と云、このかね乱世のみきり、何こへ
   か盗ミさりしとて今はなし、いまものこりある所は錫杖なり、横導樹は寺内
   にあり、此樹夏冬葉を変せず、春に至りて若葉を出してふるき葉落ち、花な
   くして実を結ぶ、此実を蒔くに外にて生せず、又龍神觀音にちかひて燈を創
   手捧る事千年なる、今も七月九日夜絶せず、龍燈を濱辺の松の梢に燈すと云
   ふ、此の夜参詣の諸人群れを成すとかや、此松を燈明松と云
   是より紀三井寺を左に見て、此村を出はなれゆくほどに左に岩山あり、其下
   に紀三井寺へ八町といふ立石有、夫よりひくき岩山の裾を通りぬけければう
   ちはらのうち也、右琴の浦松はら廿町ばかりに見ゆ、田畑廣し左は山ちかし
うちはら村 人家つヾけり
   出はなれて左森山といふ、岡山の裾に添ひゆく、右畑中松の下蛭子の宮ある
   ところ土はし越ゆれば又服部川、土橋長拾間・幅二間、越ゆれば石面にほり
   つけあり、前に竹垣あり
濱の宮 此処より十八町、右琴の浦にある小社也

   大神宮、日前宮、中宮神の社と云
   むかし日前の神鏡此の浦より上り給ふて此所の
   宮に納め奉りしを、垂仁帝の御宇に至り、今の
   秋月村に移し奉りしより、土俗の説なりとつた      (図)
   へけり
       琴の浦の古歌
        飛鳥井雅水紀州へ下らせし時日前宮国造左京におくられしうた
     此こうや名をかる春の志らべさへよと あらたまることのうら波
   古琴の浦を見やり、左りの山四五丁又八九丁或は廿丁ばかり、岡山の間より
   見通す所あり、すべて岡山多し
ちりなしの池 右に有
   岡の切通し道をぬければ黒江村の内なり、岡山の根右にそひ行、左田畑廣し、
   それより岡山左にある処を坂少しのぼれば町へ入る口、右谷へかけ出しの茶
   屋あり、又内茶屋もあり
   右に谷へかけ出しと書きつれど、谷といふほどの所にあらずひくみ也
くろえ村の町 宿あり、拾丁餘町続家居よし、爰より藤白迄人家立つヾく也、紀腕
若山か・打森の類此所の名産なり
  一里塚 若よりの弐里の塚なり、是黒江村・日方村の境也
ひかた村 宿あり町拾町ばかり立続く、町並よ志、若山より田辺まで是程の町竝
   家なし、二階建もおほし
  永生寺 淨土宗、左にありうしろは山なり
  土 橋「長六七間・幅弐間、長四間、幅弐間」大小二ツあり
   はし二つこゆる、左山ちかし、右五丁半に
名高浦 見ゆ文字にも名高と書きて、古人はなかたと云ふとぞ

    歌に
         萬 葉  十一
       きの海の名高の浦による浪の 音高しかもあはめやゆくに
         名 寄 信 実
       夜半の月なかたの浦の浪の上に 秋は半といかに澄らん
なたか村 宿あり町並家居よし、二階立多し

    三上山此地より見ゆるを、き居しゆく里人に尋ぬれば、三上山といふはな
    し、みかん山はやかて見へ侍らんと答ふ
        三上山の古歌  夫木抄に
         三上山にて南海はれて月のくまなく見へければ 大僧正 隆辨
      なみ遠きみなとの海は雲はれて 三上の山にすめる月かけ
    なたか村出はなれ左は人家右に湊、塩屋へ濱などの人家見ゆ、是より藤白
    村へつヾくなり
  糺大明神 手水鉢に銘あり
藤白村 加茂谷へ一里半、宮原へ二里半
    町人家立つヽき宿多し
  街大明神 左にあり小宮、うしろ向也
    町を出はなれ壱丁あまりゆく、右の畑中に一の鳥居有、熊野一の鳥居、此
    の藤白より熊野の内なりといひて、牛は耕作の外荷を負はせる事なし、む
    かし熊野造営ありし時、材木等はごび苦労せし故、神託ありて其後耕作の
    外につかふ事を禁じたまふとなり、爰より熊野の敷地といふされど、実に
    熊野と唱ふるは、三山の間計也、町はなれて少し坂のぼれば右は宿也
    左に
  藤白權現 藤白山權現とも 藤白を藤代に作
    是大己貴命を祭也、則此命を葬り奉りし処となり、九十九所の王子の第一
    とす、本殿・拝殿・絵馬所・神馬此外略す、宮居よし、楠大木各五抱計あ
    り、其下に花山院建仁御幸御歌塚とて何れも圖のことし
      手水鉢銘ニ曰  萬物潤
    此おく少し入れば、鈴木三郎・亀井六郎の屋敷あとあり、鈴木の子孫は今
    にあり、石碑あるよしなれと尋ねさかし也
      愚案に曰



     (藤白権現の図)


    熊野一ノ王子と云地は難波座魔宮の旅所の地也、夫より王子と云は安倍王
    子とあり泉州にも多くして、何れも熊野御幸の紀に載せありと聞けり、さ
    れば此王子九十九所の第一にあらで、熊野の地の第一なるべし
今廿一日 此の宮の前の西側なる柳屋太兵衛方止宿、貳匁旅籠殊によき宿也、四月
    十三日湯浅を出立てかへるさの折、又此宿に止宿して翌十四日、天気よく
    出立て若山に至る
三月廿二日 空くもりかちなれども出立、土はし二つ越バ藤白山へ岨つたひに登る
    峠まで十八町也・下りは十五丁、岨つたひは山の半腹にこしらへたる道を
    ゆく所東より峯に近きみちもあり、俗にいふ山のへり・峯のへりと云也」 
    此奥に岨つたひに出たる所おほし、いつれも是におなしければ、こヽにこ
    とわりおくなり
        古 歌         僧正 行惠
      藤白のみ坂を越てみわたせば 霧もやらね吹上の濱
       藤白の御坂の松の木の間より 夕日に見ゆる淡路しま山
       藤白の山のみ坂をこへもあへすまつめに かヽる吹上のはま
    十六丁登れば左に
  筆捨松 下に硯石あり、金岡といふひと此処より西海のけしきを見て、画にう
    つす事あたはずして、筆を捨てたりと云、此松今は枯木也、此道より宮原
    善国寺といふ寺の和尚なりとて逢しが、道つれとなりてゆく、峠より雨降
    り出たればいまだ雨具は出さす、峠に茶屋あり
        是迄は名草郡、小峠より又海部郡に成也
藤白峠 爰より蕪坂峠まで一里
  地蔵峯寺 本尊石佛地蔵尊、たうとき大佛也
    此堂のうしろへ半町許まはれば
  御所の芝 白河院熊野御幸の時の頓宮の跡なりとてあり、此所よりの絶景言語
    に絶へかねかたし、されど今日は雨なりて絶景見へねども皈りの節に見た
    り、右の地蔵堂の前に茶店二三間あり、御所の芝といふは、此の外宮原庄
    南村の南に後鳥羽院熊野御幸頓、宮の跡・御茶屋の芝といふ、湯浅庄吉川
    村北後白河院御茶屋の芝、この外御所の芝・御所谷・御所畑など処々にあ
    またあるよし、なれど尋ねるにいとまあらざりし也
    此峠より加茂の庄なり、壱丁ばかり下れば
  一里塚 若山より三里の塚なり、宮原へ一里半
    岨つたひに下る、道ちとわるし、石高にして道の傍に岩など処々に有て、
    下り坂中に  
  おかはら 人家まばら也、茶屋あり、此処より此処より雨しきりにふりければ、
    雨具を出すなり
    爰より善国寺和尚案内にて、右へ二丁ばかり入行けば
  岩倉山 本尊觀世音菩薩
    本尊の椽に天狗の手跡・足跡あり
    此堂の少し奥のつヽきに
  うらみの瀧 南東へ落る               (うらみの瀧の図)
    岩の下ひき入りたる所より瀧の
    うらを見るゆへに、うらみの瀧といふ
    なり、是よりおかはらのつヾき橘本村へいづる
加茂谷 橘本村人家おほし、茶店あり
  橘本の王子 村の入口一丁、右阿弥陀寺の境内にありとぞ、土橋長さ十間計り
    向ふに
入佐山 見ゆる土人の云、白河法王の御製とて橋のもとに一夜にかりねしてゐる
    さの山の月をみるかな=A是より加茂川といふ谷川にそひて逆に行
    此加茂川の源は笠畑村の中松戸山といふより出て、四ヶ村こゑ加茂谷を通
    り又五ヶ村を経て海に入ると也、此加茂谷は左右山にしてせまき谷あひな
    り、橘本村一之坪あり、石をつたひて此谷川をこゆる事六ヶ所なり、川幅
    は二間半より三間ばかりの処もあり、此谷のあいだよりかぶら坂へ登り行
    也
  加茂谷いちのつほ村 宿あり人家処々にあり、実にせまき谷あひ也
  山路の王子 宮居よし、鐘樓あり
    此谷の間よりしだいに蕪坂へのぼりゆく、峠まで廿五丁、中ほどに村あり
蕪 坂 くつかけ村 くつかけ松左に有、此下に
  弘法大師爪形石 雨霞あり、此石地蔵二躰・石面にほりつけあり、内一躰は頭
    に阿弥陀を頂く、此処高野の正面と云
  方便水 爪形石のならびに有
    此処の右側に人家の内に、弘法大師を安置し旅人に寄進をすヽむ
  一里塚 若山より四里の塚なり

  かぶら坂 峠に村ありこはた村、是より下り廿五町
    此峠の茶屋にて雨しきりにふりける、ゆへに景よきも見へざりしが、皈る
    さの節は天気よかりければ、西の海一面に見え、淡路・阿波をはじめ島多
    く見えて絶景なりし、此山を白倉山とも桧原峠ともいふ
        古 歌     山家集  西行
      夕されや桧原の峯を越行けば すこく聞ゆるはとの声かな

     (山家集に夕暮山路 夕されや檜原の嶺をこへゆけばすこく聞くゆる山鳩のこゑ注に檜原
        嶺は紀伊の国也とあり)

          是迄海部郡、是より在田郡宮原庄
    此処より少し下り又少しのぼりて
  若一王子 左にあり続て
宮原庄 畑村 人家多し、茶店あり
  白倉大明神 此山の峯にあり、少し行跡の上を見かへれば、大なる神石峯に見
    ゆるなり、下より社は見えず、此石は四国の地より飛来りし石とかや、是
    より下り行けば
  弘法大師爪形石 地蔵尊二躰内一躰は頭に阿弥陀如来をいたヾきたり、
    くつかけ村のよりは大きし、手向松

    此所にあり、此辺より下り行く向ふに
    宮原、人家宏く見渡し糸我山越して西南
    の蒼海一目に見、島々まで多く見ゆる処
    なり、されど今日は天気あしく見へねど
       (爪書地蔵堂の図)
    も、かへるさの節に見たりけるゆえに志
    るしおく也、是より谷川を右にし、又左
    にして遠く見近く見て、岨つたいに下り
    行道のかたはら、谷の方も草木ひきく垣
    の如くにしげりたる所多し、谷水の落口四ヶ所にて、又谷川を石つたひに
    てこゆる所二ヶ所有
蜜柑樹 此みかんの木は、在田郡にかきりておびたヾしくあり、前のはた村より左
    右の山すべてみかんの木也、此木は柚だいくの如き大木にならず背高か
    らず、根もとより枝ひろごる茶の木の如きにて、茶とは極格別大なるもの
    也

  ふじ原 茶店あり、道村の内なり 王子權現左にあり
宮原庄 道村人家繁し宿茶店あり左右遠からず、畠山播磨守城跡左の山なり、是よ
    り藤白坂より道つれになりし僧の寺なりける善国寺といふに立ち寄り、雨
    を見合したるに、志きりに降りければ、和尚強いて止められし故此夜こヽ
    にあかす
今二十二日 善国寺に止宿
    四月十三日かへるさに湯浅を立て雨もしきりに降りければ、朝四つ時分此
    の寺へ以前の礼に立寄り、志として挨拶の金子寺納せし也、雨もお止みな
    ければ、こよいもとヾまり給へと和尚止められし故、今日も此こに宿する
    べきつもりにておりておりに、晝頃より天気心よく晴れ晴ける故辞して出
    立、其夜は藤白にとまりし也
三月二十三日 此寺を出立終日天気よし、八丁ばかり行けば
  新町 宮原庄南村の内なり、人家多く宿茶店多し、爰よりつヽみのぼり二三丁
    行けば
在田川 湯浅へ一里半、井関へ二里半
    高野奥の院より流れる宮原川是也、川幅二丁の余りあり船渡し
  渉の場 前後山遠からず、左は山遠し右は山の間より濱辺松原見ゆ、五十丁
    あるよし、渡しわたりて川原を二三丁行き堤へ上り二三町ゆき村へ入る
中の糸我村 人家多し、宿あり村はずれに右
  得生寺 西山派
    中將姫のかくれ里是也、開帳何人ありても一人鳥目八文づヽにて、中將姫
    像の外靈宝数あり、此寺門を出て石橋越ゆれば
  一里塚 若山より五里の塚なり
中之番村 人家多し茶店あり
  稲荷社 左にあり
  上ノ王子 右にあり
        是より糸我峠へのぼり行く
糸我峠 上下十五丁、峠に茶店二三軒あり
    中之番村より爰へのぼるは、岨傳ひにて右に谷を見下し、左山にそひのぼ
    る、道の左山のかなたは藪又は樹木しげりたる所まヽあり、蜜柑畑の石垣
    つきたる処も処々にあり、すべて小石原にしてけはしき処もまヽあり、道
    よろしからず、下りはなかばまで岩角踏行道おほくけはしきところもあり
    て、かけ石はら道わろし、中ほどより下は道あしからず、岨傳ひに下る、
    若木の松しげりたる山多し、谷を右に見又は左に見下しゆく、道のかたは
    ら谷のかたも木しげりたる所多し、されども道をおほひたるにはあらず
        糸我山古歌
      いとが山来る人もなき夕暮れに こヽろほそくも呼子鳥かな
      足代過ぎて糸我の山の桜花 散らずありなん皈りくるまで
      いとか山時雨に色をそめさせて かつくをれる錦なりけり
    この山を下れば吉川村也
よし川村 人家おほからず
    逆川 湯浅庄より出て吉川村・湯浅村を経て海に入小川也
    逆王子 右にあり
        逆川古歌  夫木抄   源淳国
       飛びちがふ夜半の蛍の光にて さかさま川の瀬とはしらるれ

(次の歌は爲家也)聞きわたる名さへ恨めし熊野路や 逆川の瀬をいかにせん
保津山 ほうづ峠といふ 上下七八丁
    左右より大きな石出でたる所は北山の嶺なり、右の方に続く高き山もあり、
    其山の裾を右にそいて下りゆく、むかふに田畑ひろく湯浅の町など見ゆる、
    左に下りゆけば右に海辺松原遙に見、左は二三丁又は七八丁山の根まで田
    畑ひろく見渡す、下りて湯浅町ちかき処に
  一里塚 若山より六里の塚也
  土 橋 長さ十二間
    右向ふに海五七丁に見、左は十丁又は十二三町、山の根まで田畑ひろし
  白樫權正城跡 左の山手に見ゆ
湯浅の町 井関へ一里
    町並家居よし瓦葺なり、二階建少しよき宿あり、町の間右へ少し入る所に
  玉光山深專寺 淨土宗
  顕国大明神 大己貴命を祭る
  東西の御坊
  玉城井戸 玉城町にあり
    この井は町の中右の辻のかたはらにあり、石井筒ありて里人常に汲つかふ
    井也、むかし大塔の宮北玉城町にしばらく御座ありし処にして、御宮此井
    戸の水をくみ給ひしとぞゆゑに、此の町の名有と里人かたりき、南の出口
    土橋わたれば湯浅の内
  河原島 南北一町ばかりの町あり、両側草子饅頭屋多し
  河原島辨天社
    町の間に西かは石の鳥居あり、石燈籠二基あり此石とうろうの銘に曰
        惟石襴々 惟燈煌々
    此所より幅廿間ばかりに長一丁ばかり海へ築出して鼻に、此の辨天社拝殿
    あり海にむかふ、爰より海を見渡す景よし、湯浅庄司の城跡の山、けなし 
    島・かるも島・鷹島など見渡す入海なり

         鷹島の古歌
     王葉集に紀伊国たか島と申す所の石をとりて文机の辺に置て侍りけるに
     書付ける
                            高弁上人
    我去りて垣に志のばん人ならば とひてかへらぬたかしまの石

(「十寸穂のすヽきに」 我さりて後に忍ばん人なくは飛て皈りねたかしまの石)
四月十三日 かへるさにハ原谷より出て雨しきりに降りければ、いまだ晝頃なれど 
    此河原しま平野屋惣吉方にやどりし也、よき宿にはあらず、よく宿外に見 
    ゆ
廣 川 橋長サ三十五間、幅一間半
    右に廣の八幡・養源寺日蓮宗 廣の人家見ゆ、此橋も廣村よりかけるよし、
    橋を渡りて、辰巳の方へさして松蔭を行
うだ村 人家まばら也
久米崎の王子 三丁計り山手にあるよし
    右山の根三四丁田畑也、右山の根迄十六七ばかり田畑廣し

          (湯浅湾の図)

なか村 人家多し
    右山の根まで十一二町田畑廣し、左山の根で二三丁田畑なり
との村 左右共山の根まで二三町田畑なり、此村よりしだいに山手左右せまくなる

    なり、若木垣のごとくにしけり、岡の畑高く其根はいち川あり、夫を右に
    せまき道を行けば井関川に出る
  井関川 板橋十七間ばかり渡る
  一里塚 若山より七里の塚なり
  稲荷五社 同所
いせき村 原谷へ二里、有田川より二里半
    茶店あり、この村とかうのせは山のかひにあるむら也、山のかひとは山と
    山とのあひだをいふ
かうのせ川 川幅十間ばかり・板ばし四間かけたり、おなじ川を上にて石をつたひ
    わたる所あり
かうのせ村 人家多し宿あり、谷川に逆て少しづヽ登行、村の中に土橋あり、下は
    水音高し
  汗かき子安地蔵 弘法大師四十二歳の作と云
  沓掛王子 村の出口左にあり
  津の瀬王子 右半町計にあり
    かうの背より鹿ヶ背峠へ岨つたひに登ること三十二丁あり、谷水の落口は
    あまたあり、遠近の峯数おほく見、若木しげる処まヽあり、岩角石原道に
    してけはしき処もありゆゑに道悪し、岨つたひと云は藤白の所にしるした
    る通り、山のちうだんにつけたる道を行事也、みねに近き所にあり峯にと
    ほき処もあり、俗にいふへらの道也、人家もまばらにあり
  一里塚 若山より八里の塚なり、此辺に郡さかひのしるしあり
        是迄在田郡、是より日高郡原谷の内也
    一里塚より一丁上れば峠なり
鹿ヶ瀬峠 茶屋三四軒あり
        鹿ヶ瀬山の古歌に
       廬主に鹿ヶ瀬山にねたる夜鹿の鳴くをきヽて    増基法師
      うかりけん妻のゆかりにせの山の 名を尋ねてや鹿も鳴くらん
   峠より下り十八丁にして道さまで悪しからず、岨つたひに下る、遠山隣峯多
   く見、谷水落口の処若木茂りたる、岨道もありて原谷に下り行
高家庄 原谷新田 新田は山口組の内也
    原谷はまことに原谷也、左右山の根まで一丁二丁廣き所は三丁ばかり、其
    内人家あり、山口・尾崎原・中組・中はら組・下組とて五組に別れたる
    村なり、谷にそひゆく此原谷の間一里ありといふ也、先
原谷山口組 此谷の間宿多し、五ヶ組とも同じ
尾崎原組
中 組 小松原へ一里廿四丁
  すさまの王子
  馬富の王子 左にあり
  一里塚 若山より九里の塚あり
    左の岡に雨司王子の石燈籠並ぶ
  鳥居松 見事なる二本の松也、雨司の社は八九丁上の峯にあり、この社のほと
    りに水穴・風穴といふ二つの岩穴あり、此穴より折々風吹おこるよし、魔
    所なりとて申の時をすぐれば里人おそれて爰にのぼらず、この穴へ石など
    打ち入るヽ時は、たちまち大風おこりてわざわいあり、水穴は雨いたくふ
    り出てわざわいありとぞ、ひでりするとしこの穴に雨をいのればきわめて
    其しるしありとぞ
今廿三日善国寺出て終日天気よく、此鳥居松の前なるくり屋幸助方止宿、壱人壱匁
    八分旅籠、大山王子權現左山手にあるよし
下富安村 人家多し茶屋あり
    右八幡宮 辻堂
    左川あり 如意輪橋土ばし也
  富安王子 右にあり此王子善道寺權現といふ
    わらふきの外さやあり宮居よし、左リに標石有

             ‖
             ‖
すくに行ひくき山の裾の  ‖       
(右小松原道
右にそひ行同村人家多し  ‖        
左道成寺道の石標図)
子安地蔵宮 森あり    ‖
             ‖ 右道成寺道へ行、田の中左に蛇塚あり、銘
             ‖ ほり付あり
             ‖
             ‖         
(蛇塚標石絵)
             ‖
             ‖
             ‖ 道成寺の麓
             ‖  鐘巻村 宿茶屋多し
             ‖ 天音山道成寺 日高川渡しに三十丁
             ‖  ひくき山の半腹なり
是より小松原へ入る    ‖  この道成寺へ詣り、堤つたひに日高川へ
上野へこの十六丁     ‖  行時は本街道よりかへりて道ちかし
印南へ          ‖  つヽみゆかず又本街道へ出る時は三丁ば
 三里十六町       ‖  かりまわりになるよし
 町並家居よ       ‖  門前石階六十二段登れば二王門樓門なり
 瓦葺屋根多し      ‖  内へ入れば右に安珍塚此うしろのかたに

             ‖  鐘樓跡二ヶ所あり
             ‖  三重塔右にあり
             ‖  本堂十一面観音脇立日光月光
             ‖   此外畧此寺はきヽしよりまさりたうた
             ‖   し
             ‖ 人皇四十二代文武天皇勅願にて大宝年中草
宝 村          ‖ 創紀大臣道成公奉行也
 人家多し        ‖ その謂をくわしく尋ぬるに往昔八幡山のほ
             ‖ とりに夫婦の蜑人あり、日夜漁を業として
             ‖ 年月を送りける、或時海中に光明かくやく
             ‖ なり、其光におとろきいそぎ海底よりあが
             ‖ りしかば一寸八分の閻浮檀金の十一面観音
             ‖ 海士のもとヾりに付あがらせ給ひしかば、
一里塚          ‖ 夫婦奇異の思をなし我家にもり奉り香花を
 若山より十一里の塚なり ‖ 供養し奉る、ある夜の靈夢に汝よく聞け我
             ‖ は補堕落世介の觀音なり、一切衆生を化度
             ‖ せん爲に此土へわたりたり、我を信ぜば所
 少し野路を行く     ‖ 願成就得さしめんと告げ給ふ、夢中ながら
             ‖ 答へて申さく、難有御告かな我中に一人の
             ‖ 娘ありかたちみにくし、願くは彼を美女と
  右に         ‖ なし給へと合掌すとおもへば夢さめたり、
その村 そのうら也    ‖ 翌日娘の形を見るに世にたぐひなき美人と
 人家あり、五七丁に見ゆ ‖ なりたるを、夫婦よろこぶこと限りなし、
             ‖ ある時内裏の軒に雀の巣くひたるよりなが
             ‖ き黒髪さがりたるを、天皇御覧じて不思議
             ‖ に思召し給ふは、かくまで長き黒髪のあら

             ‖ んとは、きはめて我朝に美女あるべしとて、
             ‖ 国々をあまねくさがしもとめしむるに、此
             ‖ 海士の娘美女たぐひなかりしに付、いそぎ
             ‖ 内裏に召され皇后となりし給ふ、此觀音の
             ‖ 事を願ひしかば、遂に紀道成公を奉行とし
             ‖ て七堂伽藍を建立し、一丈二尺の木像をき
             ‖ ざみ、御胸の内に一寸八分の尊像をおさめ
             ‖ 奉りしとかや、其後兵火に焼失し、今は僅
             ‖ かに一堂一宇のこれり、二人の海士も八幡
             ‖ 山のふもとに、海士の王子と あがめ奉れ
             ‖ り」
             ‖ 草創の年歴より凡千九十年になれり、鐘巻
             ‖ の由来は、人皇六十代醍醐天皇の延長六年
  この村に       ‖ 戌子八月也、由来世の人のあまねくしる所
東御坊あるゆへに処の名に ‖ なれば畧す」 青銅百文にて由来をきヽ門
して御坊とよぶ      ‖ 前へ出、石たん下りすくに行、左のかた見
夫より川はたへ出三四丁堤 ‖ れば
をゆけば         ‖   八幡山  此の麓に
             ‖   海士王子 あるよし
             ‖   愛徳山王子は左吉田村にあるよし
             ‖ ふちみ村 人家多し
             ‖  土橋を越へて右へまがり、日高川の端へ
             ‖  ではるか堤つたひに同じ川の下なる、あ
             ‖  まだのわたし場へゆく、此間並木の松原
             ‖  也、右に小松原・しま村など見やりて行
日高川 印南へ三里
  あまだの渡し 川幅二十丁余有
    此の日高川は和州の境より出て、湯ノ又・廣井原・宮代・西村・安井・柳
    瀬・福井・甲斐ノ川・小家・川上・山田の庄の十一ヶ庄を経流れ、三十里
    をかにして海に入といふ
        草 根 集           徹 書 記
      さしのぼる日高の川もとけやらん 永をくだく紀路の旅人

        さしのぼる日高の川もとけやらで水をくだく紀路の旅人(名所圖会 芝口)
    玉置權正城跡の山川向ひの左りにあり
    船渡し渡れば

あまだ村 茶店あり人家多し、少し坂をのぼる、左の岡を藤巻の山といふ、おくに
    熊野權現の社あり、夫れより板はしを越ゆれば
北塩屋村 人家多く宿あり
  塩屋王子 この王子の在処里人に尋ねしかども夫としれがたし、美人王子とい
     ふ社ありといひしかとて、夫さへ尋ねるにいとまあらざりし也
         古 歌 千 載   後三条内大臣
       おもふことくみてかなふる神なれば 塩屋に跡をたるヽなりれり
              千五百番    雅成親王
       沖津風塩屋の浦に吹くからに のぼりもやらぬ夕けぶりかな
                     中務卿親王
       こととはん塩屋の里にすむ海士も 我ことからき物やおもふと
  比井の岬 見ゆ

     河はた十丁ばかり行く、川端松原の所もあり
  御茶屋の芝 後鳥羽院御幸頓宮の跡、此辺左の山手にあるよし也
南塩屋村 人家多く宿茶屋ありて、右のかた樹木或は人家にへだてられて、海辺な
       がら海見る所少なくなし、人家出はなれ少し坂のほれば松原也、爰を下れ
       ば、上野庄に成
是より上野庄
    上野四ヶ村の間百町あるといふ、このうへのは海辺の高き岸の上にある村
       也
        上野古歌 左に

          詞書に熊野詣りて侍ける時、上野にてよみける
                      入道前太政大臣
       昔みし野原は里となりにけり 数そふ民のあとはしらねど
                     覺助親王(或は覺證法師)

       幾しほの由良の湊をこき出ぬ 上野の鹿のこゑすか也
      仁安元年奈良歌合覺称法師 幾しほ路由良の湊をこき出ぬうへ野の鹿の声かすかなり
はらいど 是も上野の庄の小名也、宿あり人家多し
    道の左右草木垣の如く茂りたる所は所々にまたあり、右は海近し左は山近
       し田畑あり
  弘法の井 右畑中にあり、村はづれ左右共畑の処に
  一里塚 若山より十二里の塚なり
    是より両傍樹木垣の如くしげりたる所を少し行けば
上野庄野島村 いなみへ一里半日高川より一里、人家多し、道の左右垣の如く草木
    しげりたる所こヽかしこに有、其外に畑あり右海近し左は山近し、是より
    磯辺の松原へ出、木かげをく所あり、南より西へまはりて、蒼海見わたす
    それよりまた同村の人家多き所へおかりてゆく、千人塚と云有よし、なれ
     ど、夫をきかで過にし、清姫の草履塚左畑中にあり、岩に銘あり
  十三塚 むかしは十三ありしとかや、今は五ツ六ツばかりあり、阿波の山伏と
    也らんか十三人、熊野へ詣でんとて、海賊の爲殺れ
    たる塚とかや、此所を過れば
上野庄上野村 印南へ一里人家立続く、少しへだてヽ二ヶ所
    あり、宿茶屋あり
  清姫こしかけ石 道の傍左にあり、くぼめる石なり

  さヽやきの橋 ちいさき板橋なり
    海辺へ出ること二度なり、田畑こヽかしこにあり、道の両側垣の如くしげ
    りたる所またあり、又かた側垣の如くしげりたる処有て、その外はすべて
    田畑なり、右海左山ひきくちかし、左右畑の処に
  一里塚 若山より十三里の塚なり
上野庄楠井村 人家まばら也、右は岡畑の如く高く海見へず、岡の切ぬきたる道も

    あり、左垣の如く樹木しげりたる所まヽあり、其外には山近く低し田畑あ 
    り、左の岡松茂りたる処二丁ばかり行、濱辺に出づる所左はきしの松原な
    り右蒼海南より西へせまりて見ゆる、松原越少し坂をのぼり左右に畑ある
    所を行き、濱辺へ出て辰巳の方へゆく、是より印南を過てきりべに取つく
    まですべて印南のうらといふ也
印南浦 濱ゆふ多く生たり、左は山少し遠くなる
  吐王子社 *叶王子社ナルベシ(芝口)
いなみの町 切目へ半里・南部へ三里宿多く家居あし、右海近し左山遠からず
   町の中に板はし、長十七八間幅一間
  八幡宮 左に見ゆ
今廿四日終日天気よく夕かたにちかければ、紀三井寺屋善蔵方止宿、一人一匁七分
    旅籠
    四月十日南部町出てかへるさの時は、朝より雨降りければ、藤木屋彦次郎
    方に止宿せし也
三月廿五日 天気よく出立、爰より駕籠壱挺したてヽ上下十六日やとひたり、上下
    のもの二人、名は與市・岩助也、皈りの時爰まで右二人肴・美酒をとヽの
    へ、甚だもてなせし也、町につヾきて
  のこぎり坂 上下二町ばかりなり、此坂越ゑて同所人家あり出口に
  光川王子社 光川橋長三間ばかり巾一間

   (光川王子ハ御幸記ニハ、イカルガ王子トアリ又富王子トモイフ也、二社ニアラズ(芝口)
  富の王子社 少し坂をこゑて
  一里塚 若山より十四里
    是より八九丁の間左は岡松原也、右濱辺松原眞砂地の入海也
    こヽも印南の浦也、蒼海見渡し景色よし
切目庄 むかしはきりめと訓ぜしとなり
  豆 坂 上下一丁半ばかり也、この坂の間にかきりて空豆のことくにして、美
    しき石原なり、坂の中に
    切目五体王子 左にあり
          万 葉 集 十二
        きりめ山ゆきかふ坂の朝霞 ほのかにだにも妹にあはざらん
          夫 木 抄
        見渡せば切目の山もかすみつヽ 秋津の里は春めきにけり
          後鳥羽院熊野御幸の時に切目王子にて御會
                       右近衛大將通親
きりべ村 人家立つヾく、宿茶屋あり
  御所畑 後鳥羽院建仁元年熊野御幸頓宮の跡なるよし
  きりべ川 舟渡し、川幅半丁許り

島田村 人家立ちつヾく、右海近し左ひくき山近し
  ゑの木坂 土人えんのぎ坂といふ
  ゑのき村 坂中の村也、左の小根にて田畑広く見渡す所あり、のぼれば上に
  中山王子社 坂の上左あり、是より中山といふ、谷合に下る
  一里塚 若山より十五里、谷合よりのぼりて下る所は
はしが谷 宿あり村はづれに藪あり、その陰へ少し下りてやぶをはなれば、西岩代
    なり
西岩代村
       岩代古歌  濱      顕 昭
 次ノ歌ハ千五百番合二法橋顕昭トアリ
      岩代の浜辺にすめる月影は いつしかふれる雪と見るかな
      結びおく露とはいざや岩代の 浜松が枝にすめる月影
             峯          この歌宝治二年百首作者後九条大臣
      岩代の岸の松かげ年なりて 同じみどりに結ぶこけかな
             同
      行末は今いく夜とは岩代の 岡のかやねに枕むすばん
              尾上
       岩代の尾上の風に年なれど 松のみどりはかはらざりけり
              森
       岩代の森はいはじとおもへども 雫にぬるヽ身をいかにせん
     此村人まばらなり、右は濱辺ながら峯高き上の村にして、波うちきはに、
     下る所少なし、左右共畑あり左はすべて山近し
湯浅の鼻見ゆ
                    湯崎の鼻ナルベシ(芝口)
  田畑山の根まで一丁二丁、右は濱辺ながら高き岸の上なれば、波打きはへ
  下ることなりかたし、右人家うしろ竹木・草木の類茂りて、濱辺ながら海
  見る所もなし、やまもヽの樹多き地なり

岩代の結び松
  此松古木なし若松二本あらたにうへて前に竹垣あり、むすびの松のいわれ
  を尋れば、人皇三十七代孝徳天皇の御子有馬皇子、蘇我赤兄と心を同じう
  し謀反せしが、とけざらんことをうれへて松の枝をむすびて手向とし
    いはしろの濱松が枝を引結び まさきくあらば又皈りみん
  此の歌をよみて外へ出侍りし、其後藤代坂にして殺され侍りしとぞ」
      萬 葉   人丸
 歌長忌寸意吉麿見結松咽歌二首ノ中にあり人丸の歌にあ
                                         らざるべし

    岩代の野中にたてる結松 こヽろもとけず昔思へば   (宇井)
      撰 遺 雑 下         曽根好忠
    わがことはえもいわしろの結松 千年おふともたれかとふべき
      金 葉 集 中納言女王
    岩代のむすべる松にふる雪は 春もとけずやあらんとすらん
      野中の情 名寄       経 兼
    岩代の野中の清水結べども 戀をはたぬ物にぞありける
  此の清水は左の山の根にあり、左の畑中にあるは実にあらずと語りき

                      鴨 長明
    岩代の玉松ヶ枝の石井筒 むすべるかけをまたむすぶかな
ひとヽの藪 右畑中
      *志とヾの藪なり(芝口) 
              「志とヾ」とは鳥の名のじこ一名おをじと云フモノナリ(芝)
柳の清水 左畑中
  此辺より両側草木しげり、あひたる処の坂少し下りて板はし

  長五間、幅五尺計 わたれば
東岩代村 人家多し、右畑の中に
  濱の王子社 森あり
  濱の王子ハ濱松林中ニアリ東岩代ニアラズ西岩代ニ属ス(芝口)
         古 歌
      岩代の神も志るらん志はせと頼む うき世の夢のゆく末 
           今續人不知 岩代の神は志るらん 志るべせよたのむうき世の夢の行末
  右畑へだてヽ海近し、左田畑ひろく山遠からず、爰より十丁まいれば
千里の濱 千尋の濱 同所二名也夫は千里の濱と唱ふ 
         古歌左に         花山法皇
      たひの空夜半の煙りとのほりなば 蜑のもしほ火たくとやはみん
         題 林          定 家
      松さゆるちさとの濱の月影は 空にしぐれてふらぬ志ら雪
                      濱月如雪
      雲きゆる千里の濱の月影は 空にしられてふらぬ雪かな
         拾遺雜賀又後拾遺賀    清原元輔
      萬代をかぞゑんものは紀の国の 千尋の濱のまさごなりけり
   是よりうねりを越へて岨つたひにかたくら峠へのぼる也、岨つたひとは藤
   白山の所にしるしおきたり、うねりとは俗言にて二丁三丁あるひは六七丁
   ばかり、はけしからぬ登り下りする坂をいふ也、此おくにうねりと書た
   るところはまたある也、見ん人かく心得たまふべし
 一里塚 若山より十六里の塚なり
かたくら峠 みなべ峠へ八丁、茶屋あり櫻茶屋と云、この茶屋より南の蒼海一目に
    見ゆ、前の櫻の木七株あり、中にとらのを・あけぼのの名前ありと云、是
    より岨つたひ峯つたひに、少し下り又少し登る事八丁にして、南部峠にい
    たる、其間も南海をみはらし冨田もはるかに見ゆ
南部岸 南部へ半里 茶屋あり宿もすると見ゆ
  石地蔵堂 同処にあり
    爰に千里の濱逆立石あり、下りは多く左右とも谷田畑なり
南部郷の内山内村 人家すくなし
  南部川 川幅二丁余りあり、細き板はし二十間計ありて川原を行、岸へ上る処
    に三間ばかり板はしあり、爰も水多き時は舟渡しなり、大水には止る也
  けさと橋 長さ三間幅壱間わたり  *気佐藤を「キサト」に訓む(芝口)
  南部王子 左へ一丁ばかり入る所なり
  けさと 町並なり、爰より南へ町続なり
南部之新町 田辺へ二里
    この新町は南部の本郷也、町並よしよき宿あり大道広し、左に蛭子社あり、
    四月九日三栖川立出てかへるさ、天気よく此新町戎の前なる南側、田中屋
    弥助方に止宿せしがよき宿なりし
    此町大道東西なれど、実は辰巳に向って行也、町はなれて片町といふ、左
    に人家あり、右は浜辺松原也、又左田畑宏く見ゆ、したいにあゆみ行ば左
    に宏き松原ありて社有、鹿島明神の御旅なりと云ふ、鹿島明神の圖次にあ
    り
はねた村 すべて南部浦也
    左は濱辺松原あり、半丁ばかり松原なき所より、南の蒼海を見渡せば、き
    しより十八丁ばかりに、鹿島といふ島あり社あり、此島海鹿島といひて馬
    をも放ちあり、馬とあしか交合する時は名馬を出すと也
  鹿島大明神 此島の明神は南部郷の氏神也
        萬 葉 集
      みなべ浦汐なみちそねかしまなる 釣する蜑をみて皈り来ん
        明 玉 集
      浦人や波間をわけて紀の海の みなべのかなたにいそなつらん
    右松原左人家の処通れば小流あり
一里塚 若山より十七里の塚なり
    此塚の松は枝たれていと見事なるふりよき大木なり、板橋の左右にあり、
    板はし渡れば左右木茂りたる所、人家多くあり過て又板はしわたる
  つばき坂 少しの坂也
    右は岡樹木志げり、左畑廣く見る処を少し行ハ谷合に入りゆく、岡を切通
    したる道もあり、左は谷にてひくみに田地あり、夫れをへたてヽ小山ちか
    し、此間に板はし一ヶ所、此谷をすぐれば堺川といふへ出る、さて南部よ
    りはや浦・田辺・まろ村・三栖村までは平道也
  堺川 板はしあり小川也
南部庄堺うら 俗に堺浦といへども爰も南部浦也、濱ゆう多く生たり、左岸の上に
    人家多し、堺村といふ
  地蔵堂 此村にあり
  袖すり石 道のかたはら左右にあり、此石を郡の堺と云、故に境浦の名あり
        是まで日高郡 是より牟婁郡
        是よりも右は南海にして 真砂濱つたひ道なり
はや浦 はまゆう多く生たり

    同所小名いばら 左岸上に漁師人家多し
    同松原 小口に松ばらあり、右松の下に戎社あり海に向ふて二社あり、是
    より人家多し、過れば左は穢多村、右に川あり板はし、長十六間幅四尺計
    はし桁丈夫に作りたり、右へ渡りし処を右へまわれば左に茶店あり、右川
    端に森あり小高く社あり
若一王子權現
    爰より左へまがりすく行、人家立続きたり
はや下村 立つヾきたる人家出はなれ、右はや浦海道松原近し、左岡山近し田畑左
    右ともにあり
  一里塚 若山より十八里の塚なり

    此一里塚の下に濱屋半次郎といへる茶店あり、うらにはなれて小さき庵を
    きよらかにしつらひたり、爰に休む
    四月九日にかへりし節は、此屋の亭主宿にありて、大ひによろこび甚もて
    なし、ふるきあとなどくはしくかたりや、時うつりけれどもいとおもしろ
    く、各々詩歌思ひくによみて置ければ、亭主送りて名ごりをおしみけ



              (はや浦湾の図)


    る、このはなれたる庵より西南の蒼海を見渡す、景色よし四国幽に見ゆ
        白良の濱古歌       平 兼盛
      君が代の数ともらん紀の国の 志らヽの濱につめる眞砂を
    この一里塚の所より松原一丁ばかりあり、出はなれて右の方は牛の鼻也
    此岩の下をくヾりてもゆく道あり、左の方は蘇生山俗によろず山と云う、
    狼煙場あり、ふいの変あらん時の備へなり、爰より新宮の辺まで、こヽか
    しこの山にのろし場をかまへたり、若山へ変をつぐる也



              (牛の鼻の図)


    此処過れば田辺の内也、牛の鼻過ても右は海左は岡山近し、板はし長二間
    こゆる、此板橋齋田か橋といふよし、海士人かたりき以外に、塩こりはし
    といふあるよしなれど、夫れと知らずして過る
おやこ島 神樂島おのく右にあり
             *おや島?(芝)
  御所谷 後白河院御腰掛石、村おのく左にあり
西の谷 此辺海士の子旅人に銭を乞う
    右海辺松原一丁計の間あり、爰より田辺へ入れば、新宮迄に海辺へ出るこ
    となし
江 川 東西の町也、両側人家立続く、大道に一丁鰯等を多く乾す也 *干か
    東へ行は川のはたへ出る、そこを左北へまがる角に
  龍泉寺 南向也、北へ続て東向に *原本専トアリ 淨音寺 淨土宗、北となり
  西方寺 同宗
    此寺の前東へ渡る大小の橋あり
     大橋長 三十五間幅、一間   小橋長 八間幅、一間   
    はしを東へわたれば田辺の町なり
田辺の町 挧細工名物
    家居よし人宿若山におとらずよき宿あり、橋より直に本町を行、北へ少し
    曲て東へ行は長町といふ
     *人宿ト処々ニ書セリ(芝口)
今廿五日 印南を出立て當長町ねじかねや甚兵衛方止宿、よき宿也二匁旅籠、此宿
    の東隣に、やしや平十郎方挧細工を調へ、舟にて難波へのほしたり
田辺城 号錦江城、城主安藤帯刀

    宿についても日暮るヽに程ありければ、今熊野と云ニ詣す、東南六七丁あ
    り
  十二所權現 号鷄闘社 鷄合社とも云
    俗に今熊野と云、社頭美麗にして宮造新宮にひとし、門前正面西側二丁ば
    かり、松ばらにしてかヽりよし
  別當大福院末社 略す
    此社は源平合戦の時、別當湛曹神前にて、白鷄を源氏とし色鷄を平家と定
    めて、鷄合をなして源平の勝敗を占ひし所、平家物語に見ゆ、此湛曹の父
    は熊野の前妻、母は六條判官爲義の女也、辨慶は湛曹の子なるゆゑ親属た
    るを以て出て、義経に仕へ戰功をなしたるとかや、今の大福院は湛曹の末
    孫なる由、今に辨慶所持の道具なりとてあるよし也、此社田外に大辺ち道
    あり
大辺路道 おほへちの字をすみていふ、此大辺ち路は濱つたひ街道にして難所多く
    不自由なる道のよし
    高野街道は小辺ちと云なり、下の巻のおくに右の道をしるしおくなり、本
    街道は中辺ち道といふ也
三月廿六日出立 終日天気よし、東北へ出て東へゆく、三四丁ゆけば
下萬呂村 街道の人家なし、左山の根迄四五丁、田畑ひろし、山の根に人家多くあ
    り、右ひくき山に杉しげりたる所の裾にそひゆく
  八幡宮 右にあり
  一里塚 若山より十九里の塚なり
  辨慶笠かけ松 左畑中にあり
        是より東へ行、右へ曲る所右に大池あり、左リは
  午頭天王社 朱鳥居石階あり
中萬呂村 人家あり、貝類売る家あり

上萬呂村 人家まばら也
    茶店あり、目藥なりとてからすみといふものを賣、掛目十匁にて價、鳥目
    拾銅、唐墨にあらず魚類にあらず、海中より出るものヽよし、右岡山にそ
    い行所多し、ひだりはひくき山の根まで田畑なり
田代明神 左三丁ばかりに畑へたてヽあり
    左川にそひ行、右山の如き岩のある所、其裾を通り過れば、左右とも畑の
    所、三栖川へわたる所なり
下三栖川 川幅六間計、板ばしあり
    西向ひ田畑を渡りて東へ土手を行、是より上のみす川迄一里ありと云
    川上にて又わたる、此川まがりてながるヽゆへなり
下三栖村 人家多し
  三栖山 東南にあり
      *みす山ナルベシ(芝口)
  八上王子 小岡庄岡村といふ所の中に有、よしみヽ山のつヾき也
    山家集に熊野へ参り侍りけるに、八上の王子の光さかり面白かりければ社
    にかきつける           西行法師
      待きつる八上のさくら咲にけり、荒くおろすぞみすの嵐
    上みす迄左右にひくき山つヽきたり、されど遠山は絶て見分す、右小山の
    裾まで二丁三丁田畑ひろし、左小山の根にそい行く所多し
  一瀬王子社・鮎川王子社
    此二つの王子は、街道の外にあるよし、里人かたりき
  一里塚 若山より廿里の塚也
中三栖村 宿茶店あり
    右小山の根迄田畑あり、左はひくき山の裾なり、人家まばらなり、村はづ
    れに川あり
          *汐見峠ナルベシ(芝口)  
  上三栖川 巾六間半の川なり 芝村へ二里半、汐崎峠江一里半十四丁、川の両む
    かひ田畑
なり
     四月九日かへるさの節は、雨降り続きていまだ板橋もかヽらず、里人出き
    たりて、川中におり立、四五人にてみなく負てわたしたり、東路の大井 
    川とやらんもしらねども、めづらしく思ひてみなくこなたの岸につく、
    上下八人荷物等にて賃銭二百文とりたり
上三栖村 人家立続たる所まれにしてまばら也、村の口左に大森あり
  一倉大明神

    少しゆき右人家の間より半丁計入る所に
  瀧本観音 小壺あり
    此処に幅二尺五寸ばかりにて、一間餘おつる瀧なれど、其ほとりむさくし
    て見るほどの所にあらず、土橋二尺わたる、是左のみす川へ落る小流也
  大將軍社 右に森あり
    この村ハ下みすよりはよほど地高し、中ほどより上は右山の根にそひて、
    左は山まで一二丁、谷川畑などをへたてヽ人家あり
    四月七日芝村より雨ふりながら出立、汐見峠をとにては殊の外なりしを、
    やうやう爰に志のき来て、上の出口坂口屋友八方止宿す
    翌四月八日晝時分より快晴なれど、三栖川橋落水高ければ、渡ることなら
    で、逗留し歌などよみ居る、おくれば九日も天気よく出立、三栖川へ
    でる
    此三栖川村より長尾坂へ登りゆく、石原なれどさまで道あしからず、この
    登る坂中に一里塚二ヶ所あり
     ながを坂
  長尾坂 坂中なり、人家多し
  一里塚 若山より廿一里
    岨ったひにのぼりゆく道の傍ら、左り谷の方に長尾の一本松といふ所あり
    此辺より左りの所見れば、山の間より田辺の町家海などみゆる、なをく
    のほりゆけば
  長尾の三本松 此松は三ツ俣なり
    この木かけに廣き芝あり、休むにたよりよし、昔は爰に茶店もありしよし、
    今はなし、登り来し後を見かへれば、海一面に見富田川など見る
富田川は芝川・廣野川の末、眞子川の下なり
    是より汐見峠までは二丁・三丁・四五丁づヽ下りのうねりはげし、谷水の
    落口を越ゆること六度なり、中にねじき峠といふ所あり、其所もむかし茶
    店ありしと也、此長尾峠は七まがり八峠とて、まかりて行こと多し、八曲
    り目は峠なりといふ、此間峠までの間に一里塚あり
  一里塚 若山より廿二里の塚なり
    むかひの山もちかく見て、岨つたひにのぼる
汐見峠 芝村へ下り三十六丁
    後に海一面に見ゆる、皈るさの節は此処にて雨車軸をながしたり、此の峠
    より下は廣野坂といふ
  廣野坂 下りは小石原にて道わるし、岨つたひにくたる、坂中に
廣野村 人家まばらにて茶屋あり、宿すれともきたなし、左の谷底に松煙たく所あ
    り、此の外に松煙たく処山に多くあるよしにて、うつくしくこしらへたる
    俵につめて、荷ひ出す事よく見受けたり、爰より谷川へ下る
    谷川廣野川と云、急流なり
  きよ姫草履ぬぎの石、橋の袂にあり
  目覗きの橋 はしの下左りを見ればかけ見の渕といひて、いとふかくして物す
    ごし
    急流岩打水音高し
    流れは川向ひ少し行く処に
  一里塚 若山より二十二里の塚也

    はし向ひの川端を行左山の          (目覗き橋の図)
    裾なり、少し左へまがる所あり
    こヽにて芝村の流れ廣野川
    へ落入る、こヽをまかり芝川を右
    にして行き芝村に入る
芝 村 高原へ三十丁十丈峠へ一里半、近露へ三里
    此村より十丈峠までの一里半は十三四丁ちかし
    この村黒もしといふ芝の垣にて、家毎にかこひ、よそめにいと奇麗なり
今廿六日天気もよく、此村芝川の板はしのかヽり口左側、瀬戸屋爲八方宿、壱匁七
    分旅籠、前後左右山遠からず、此宿のあるじの咄を聞けば、此あたり疱瘡
    をいたくおそれ、此かさをやみたらんものある時は、山にかり屋をしつら
    へて、其内に入らしめ、此かさ一度やみたる人あらば、是をたのみ介抱さ
    せしめ、夫婦親子と云へどもちかよるとなし、の
             みくいものなどは竹の葉にゆひつけなどして、其か
             りやへ投げ入て、足とくににげかへる、あるひはみ
             ちみちのなかばまで出し置きとなり、爰に狼狽とい
             ふものあり、此かさの香を好み、よく知りて来るこ
             とあり、はたして遅遠の内には、己が餌食となすと
             かや、難なく日たつとも、すくに連れ皈ることなし、

(疱瘡の山のかり屋の図) 此の瀬戸屋の子もすでに此またひにあひたりしよ
             り、四里の上つ方の田辺といふゆかりのありて、其
             れへ引移して養生させしめ難なく目立ぬ、此このな
             らはしとして、百日をへて海へつれゆき、汐垢離を
             とらせて、我家に皈らしむよし、此の地のものさへ
             かくの如く、まして順礼・旅人に此かさある時、二
    三里をいとはず、たかひにしらせあい出口くに、番をなして追立るとな
    り、外に出てきヽたヽせしに、此事いひにしにたかはざりし也
    四月六日 野中にいてヾ皈るさ、雨もつヾけてはふらねど、時々夕立の如
    く降りける、日も夕陽ちかければもとの宿屋瀬戸屋に宿る、宿七日雨なれ
    ども出立、廣野村汐見峠などまで、まことに車軸をながしたり
三月廿七日 天気よく出立

  芝川(谷川也) 昔は栗栖川といひしと也、板ばし十間あり、わたれば同村に
    して人家多し、此道より南に行く富田道なり、眞砂子の庄に通るよし、十

    二三丁此処よりゆけば劔の山といふ所ありて、其の山にたいないくヾりの
    石とてあり、奥州秀衡赤子の時分女熊野に詣でんとて、その岩の穴に赤子
    を入れ置いふ様に、此子運命あらば我皈るまで存命すべしとて、其身は熊
    野へ詣で給ひしが、岩穴の中上より乳なかれ落ち、赤子の口に注ぐ、又狼
    狽二匹岩穴の外にて守り居りしとなり、母は熊野に詣でんとせしが、月の
    さはりにてみちより伏しおがみて皈り給ひしと也、其所を伏拝といふ名あ
    り、又此山に熊野の三度栗とて、焼捨る山にはしばぐり年に三度実を結ぶ
    となり、熊野路にすべて此栗多けれど、此の山の外は年に一度なりと里人
    かたりき、此芝村より原坂登り行く、芝より石原道悪し
原 坂 岨つたひ峯つたひに登り行、廿四丁行けば杉の木ふかき所あり
  熊野權現社 森杉の大木あり、爰より六丁ゆけば
高原村 坂中なり人家多し、是より十丈峠へ三十丁
        後鳥羽院熊野御幸の時、瀧の尻王子御會に
         峯 月 照 松     因幡守通方
      高はらや峯より出月かげは 千年の松をてらすなり
  一里塚 若山より廿四里の塚也、十丈峠迄の間に在り、しだひに登りゆけば左
    峰多く見る所あり、道二つに別れあり、右の方登る道は本街道なれど難所
    のよし、左は新道にして道せまけれど、十のもの九つまでは平地なり、岨
    道右にそひゆく、左に谷を見下し十丈へさして行、峠より三四丁こなたに
    て本道と一つになる
十丈峠 大阪峠へ半里、四五軒茶屋あり則宿也、右きよらかに見ゆる茶屋にやすら
    ひて、此の茶屋の庭に猿一匹つなぎあ
  大門王子 峠の右、茶屋のほとりにあり
    是より下らず岨づたひ、峰つたひにのぼりゆけば、つたひは山のかたも、
    谷のかたも道の左右樹木しげりたる所多し、峯つたひの所はすぎ、むら所
    々にあり
    左右遠近の峯、数おほく見る、すべて石道なり
  一里塚 若山より廿五里の塚也、十丈峠より大坂峠までの間にあり
大坂峠 近露川へ一里茶屋一軒あり、前に杉の並木あり、此辺より左右遠近の峯、
    数多く眼下に見下す、若山より熊野まで是ほど高き処、これほど峯数多く
    見下す処なし、爰より下り行、右の方杉村の中に小社あり
  大坂王子社
    峠より八丁に茶屋ありそばつたひに下りゆくうち、四六丁つヽのうねり二
    つ越へて、又三四丁のぼればはしおり峠也、こなたに
  一里塚 若山より廿六里の塚なり
  はしおり峠 のぼりは三四丁、下りは近露川まで七八丁なり、峠より少し下る
    処に花山院御経塚とてあり、左りに君が茶屋といふよし
    経塚の垣は塚の垣にあらず鹿をふせぐ垣なり、かようの垣はこヽかしこの
    山々にあるなり、いづれも鹿のあれさる爲の垣なり


  (御経塚の図)                (君が茶屋の図)

    花山院此茶屋に御休みありて、供御など召上るヽに御箸なかりしければ、
    志ばを折りて奉るや、その折口よりおかき汁の流れければ、是は血か露か
    との給せけるより近露といふ里の名ふり、又お箸を折りたれば、はしおり
    峠といふ名ありと、君が茶屋のあるじかたりき、爰より七丁ばかり下れば
    瘻コの陰ふかき所あり、そこより近露川へいづる
ちかつゆ川 河原なり、野中へ半里余
    此近露川の上は広見川と云、下はあたぎ川といふよし、川幅四十間ばかり、
    板はしはこなたの岸にて七間ばかり渡る、水常水おほき時は船渡しなり、
    こなたよりあなたのきしへ大綱引渡しあり、綱をつたひてわたす也、高水
    にてはとまる也、川渡れば
近露村 宿茶店多し人家多くまばら也、又三十軒ばかり西側立並びたる所もあり石
    原道なり、此村少しつヽしたひにのぼり行、かたや左の山の根に添ひたる
    村なり、川より一丁ばかり行く所に
  近露王子社 社の外さやわらぶき也
    この村のはづれに茶屋あり、近露と野中の境目といふ、蕎麥切りの名物と
    なり
野中村 湯川へ二里人家まばらにして宿多し、此村の間一里ありといふ長き村なり、
    右に谷を見下し左り山の岨にある里なり、近露・野中共に大低平地にして 
    所々にて少しづつ登り行く也
  庚申の宮 左の森の陰にあり
    すべて熊野路は石像の庚申など、道の傍に上かたの地藏の如くなり、或は
    石面にほりつけ又は文字にて彫り付たるあり
今廿七日芝村を出て天気よく、此村西側中屋栄助方止宿、壱匁七分旅籠
    四月五日皈るさの節は、湯の峯を立出て朽川より大雨なり、出小廣坂ちか
    くよりあめはれて夕ぐれ、かしこの宿にやどり翌日立出、雨も終日ふるに
    あらず、時々夕立の如くふるまヽ芝村にいたりし也
三月廿八日 出立天気よし少し行
  比曽原王子 此王子は左の森の陰に石面にほり付ありて社社なし、爰をすぐれ
       ば
  奥州秀衡接桜 道の傍右にあり
  野中の一本松 桜の陰少し下にあり
         *一方痺g云フニ非ルカ(芝口)
  若一王子 一本松の下にあり
    爰よりしだいに登りゆく
  松の木坂 少しのうねり也

  こひろ坂 岨道なり、小石多けれど難所なし、此辺の山すべて樹木まれなり、
    此峠に
  廣王子權現
    此辺まではすべて山のすがた和らかなり、此処より熊野路は山のすがたす
    るどし、谷水のおち口三四ヶ所として、熊野川へ下行也

  熊野川 板橋 長二間半幅、五尺 わたればすぐにわらし峠へのぼる


  わらじ峠 くつ峠とも云、川より峠まで八丁、かけ石はら道悪くけわし、坂中
      に
  一里塚 若山より廿八里の塚なり
    わらじ峠より下りを婦坂といふ
  婦 坂 下り八丁、かけ石原道わるし、岨つたひに下れば栃川也
  栃の川 谷底なり茶店あり、谷川へかけ出しもあり
    四月五日かへるさの折は、爰より夕立のごとくいとしきりに雨ふる
    此所にて同じ難波の鳳瑞尼寺光尼といふに逢、かきはら二軒茶屋までつれ
    たちて行く、後また那智山にて出合ひ、三夜同じ坊にやどる
  夫 坂 登り十二丁也、此下りのぼり二つの坂を夫婦坂と云也、栃の川よりか
    け石ばら道悪くしてけはしき所あり、岨つたひに十二丁のぼれば、峠の左
    に小社あり
  岩神王子 大木の陰にあり小社なり、破損して戸ひらくもなく、左右後のかこ
    ひ坂さへ損じてなし、峠より下りを岩神坂といふ、此峠茶屋なし大樹の陰
    にやすらふ
  岩神坂 湯川へ廿四丁
        う た に        俊頼朝臣
      雲のいるみこし岩神越えん日は そふるこヽろをかヽれとぞ思ふ
    湯川へ廿四丁下るに人家なし、七八丁木ふかき所を岨つたひに下れば、左
    右山せまり樹草茂り合たる幽谷なり、枝葉行く道をうち覆ひたれば、日か
    けもうすき道なれば何となく心ほそし、此間十六丁あり谷川を左にし、又
    右にし丸木五本からみたる橋を四ヶ所越へ、道は大低平地なり、やうく
    くたりて湯川へ出る
  一里塚 若山より廿九里の塚なり、両方とも松なし、ゆのこなた少しまがる所
    にあり
  湯 川 谷合なり、橋長四間幅一間余わたれば
道湯川村 みこし峠へ八丁、伏おかみへ一里
    土人湯川とばかりよぶ、なべわり峠へ六十五丁、湯の峯へ二里半・本宮へ
    三里、人家多く宿茶屋あり、此村の中に三間ばかりの板はし二ヶ所、越へ
    て一丁ばかり行けば森あり、五抱ばかりの大木二三本ありて、その木かけ
    に
  湯川ノ王子社
    爰より二三丁はかり石はらにて、道もわる

    く木ふかき処、又は大なる岩の間をゆく所      (右、湯ノ峯道
    あり、中程より上四五丁は道わるからず、        左、本宮道の石標図)
    二丁はかり瘻コの所通ればみこし峠也
  みこし峠 茶店二軒あり、茶店の下に標石あり

    此所より右の道の峯より本宮へ行はよほど ‖ 左り本街道へ行けば
    近しとて岨道を登り行、左は谷右の山の岨を‖
    のぼる、左右とも樹木志げり、道をうち霞ひ‖いかにしていかに落ちこんおの山
    たるところ多く、小石原にてけはしき所も多‖の、上よりおつるおとなしの水
    く道悪し、音高き谷川のおち口をこゆる所 ‖             能因
    も三度にして四十丁ばかり登り、夫れより十‖都人きかぬはなきをおとなしの
    七八丁山の左にそひて登る也」      ‖瀧とは誰かいひそめにけん
    少しづヽ下る所もあり、谷を右に少しふかく‖  猪の鼻の王子
    見下しのぼればなべわり峠といふ、みこし峠‖  発心門王子
    よりは五十七丁ばかり也」        ‖   南無坊庵主
  なべわり峠 かたはら二軒茶屋へ四十丁出茶屋 ‖   湯川へ六里
    あり土間なり              ‖   発心門
    みこし峠より此茶店まで人家たへてなし、外‖      又伏拝へ一里
    に出茶店もなく人家見ゆる所もなし、甚だ退‖ 定家卿名月記に曰ク十五日
    屈せし道也、爰より本宮迄一里半の間に、か‖午時計着発心門宿南無坊室
    きわらの二軒茶屋のほか、前に同じく出茶屋‖道間常不具筆硯又有所思
    もなし、なべわり峠よりも樹木しげり合たる‖未書事此間柱始書詩首
    中をゆく所もあり、けはしきのぼり下りする‖ 惠日光前懺罪根
    所多く、石はら道谷水のおち口こゆる所三度‖ 大悲道上発心間
    あり、道せまく難所なり         ‖ 南山月下結縁力
    四丁くたればかきはら          ‖ 西刹雲中第旅魂
  かきはら 二軒茶屋、板橋、根坂かべ也    ‖入かたき御法の門はけふ過きぬ
    湯峯へ廿町、本宮へ卅五町        ‖いまより六のみ道にかへすな
    爰より右へのぼれば湯峯也        ‖            経 房
    左の本宮道へさしてゆく道甚だ悪しく石原に‖ うれしとも法の誓をしるべにて
    してけはしく、大雲取小雲取にも是程の所は‖    心をおこす門に入りぬる
    なき難所なり、駕籠にのりゆく事ならざる所‖見こし川
    多し                  ‖伏 拝
  地藏谷 名に應じて難所なり          ‖ 此伏拝より本宮へ一里
    是までの道にまされり、かきはらよりは又人‖伏おかみの王子
    家たへて深山心ぼそし、やうやう畑中へ下れ‖ これより音なしの川へ出る
    ば人家あり、夫より坊中を通りて本宮へ出る‖さヽやきの橋
    本街道に出逢なり            ‖ 本宮町の北にあり此橋歌あり
本宮の町                    ‖  (下の巻に出)
    是より次の巻にわたる          ‖  この本道はわれゆかねども
                        ‖   過ぎにし人の書残せし
                        ‖     本よりひろひ出せり

        紀 州 八 景  冷 泉 爲 久 卿
        雜 賀 晴 嵐
      あかし立さいかの浦にほすあみのめも はるくとつヾうみつら
        妹 島 夕 照
      入日さす汐瀬の遠のいもかしまうかぶ みるめは波もへたてず
        吹 上 秋 月
       空のうへも同じ光にすむ月の 秋風清きふきあけのはま
        飽 浦 皈 帆
      すむかたにかへるあま船ほのみへて うす霞をひく秋のうら風
         名 草 山 晩 鐘
      名草山ふもとの濱の夕波も 声うちそふる入あひのかね
        紀 湊 落 雁
      沖津船□をほにあげて 紀の濱のみなとに雁もよると鳴なり
        形 見 浦 夜 雨
      ぬることやかたみのあまのとまやかた うらさびしくも雨をきくよは
        藤 白 暮 雪
      藤白や雪のはれまのくれかけて みさかを越□誰かこゆらん
    右八景のうたさし出たるやうなれども、まぎらはしからぬやうこヽに記せ
    し也
   

  下巻へ     熊野関係古籍

※下巻の一部に、被差別部落表現や差別につながる記述が含まれているが、修正等を加える事により資料としての価値を損ない、また歴史的研究の資にすることを妨げることになるのを考慮し原文のまま掲載しています。これらに安易に手を加えるのは、差別問題を曖昧にしひいては問題解決の努力の回避や差別を温存する事になる惧れをもつやも知れぬと言う判断のもとに、原文のまま掲載した次第です。